Quantcast
Channel: 佐藤青南オフィシャルブログ「わたうれ!!」Powered by Ameba
Viewing all 375 articles
Browse latest View live

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第45話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ45-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ45-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ45-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ45-4


昨日ね、コンビニで小説用の資料をコピーしていたんですよ。
そのうち背後に人が立っているのに気づいて、

「あ、使いますか?」

と訊いたんです。
全部で百五十枚以上の資料だから、時間掛かるので。
そしたらその人はコピー機をメンテナンスに来た業者さんだったわけです。
身体は向井理、顔は小倉久寛似のイケメンなのかどうなのかよくわからない感じの男でした。
彼は僕に手の平を向け、

「いや、コピー機が止まりそうなので修理に来たんです」

というわけです。
だから、

「じゃあ、コピー止めたほうがいいですかね」と訊いたわけです、僕は。

そしたら身体は向井理、顔は小倉久寛、略して向井久寛な彼は、

「でも15分くらいかかっちゃうんで」と遠慮するので、

「なら続けてもいいんですか?」と言ったら、

「でもそのまま続けたらコピー機止まります、おまけに投入したお金は返ってきません」

というわけです。

「それでもいいなら」

って、お金返ってこないかもしんないのに続けるわけねーじゃん!!

よく考えたらチョー嫌な奴だなーと思いました、菁南です。

ではでは自主制作CMをどうぞ!!



携帯の方はコチラから。

児相所長の隈部役を務めてくれたのは僕が前やっていたバンドでベースを弾いていた鈴木という男です。
たぶんもう鈴木のことを知っている人はこのブログの読者さんの中にはほとんどいないと思いますが、MCで彼をいじり倒すのがライブの定番でした。

上京してすぐに配属された新聞屋で知り合ったので、僕にとっては東京に来て初めて出来た友人ということになります。
プロの声優さんが声をあててくれているのでけっこう男前な印象になっているかもしれませんが、実際には普段の鈴木を見せてあげたいと思うぐらいの変人です。
携帯で写真撮影することが趣味で、彼の携帯のデータフォルダには膨大な量のスカートの中の逆さ撮り写真……もとい、花やら蝶やら景色やらの写真が収められています。
写真がいっぱいになってSDカードを買い換えるぐらいですから、そのキ○ガイぶり……もとい、写真への情熱がおわかりになるでしょう。
それが一眼とかじゃなく、携帯写真なのが鈴木のこだわりらしいです。

四谷近辺で道端にしゃがみ込んで花を撮影したり、蝶を追いかけてふらふらと路上を彷徨ったりしている男を見つけたら、あまり近寄らないように適度な距離を置いて観察してみてください。
CMで見た口元と一致するかもしれません。

勇気をもって話しかけてみたら、「へ……へい……」という弱々しい返事に腰砕けするとともに、二時間くらい携帯写真の作品を見せられるかもしれませんよ。
それが楽しいかどうかはあなた次第ですけど。

とにかくそんな鈴木は僕と知り合ったせいでバンドに引きずり込まれるわ、カメラの前で演技させられるわと散々な目に遭ってきました。
レコーディング中に喉を休めるためにブースを出てきた僕に、「せっかくの機会だから歌えよ」と強引に歌わされ、その模様をレコーディングしてCDにされたこともあります。
よくライブのアンケートに「鈴木君をいじめないでください!!」と書かれて抗議されました。

いろいろやらされることを本人がどう感じているのかは知らないけど、まーいまだに友達でいてくれるんだからそんなに不愉快でもないんでしょうね、きっと。

次回作でもまたCMを作ろうと仁君と話しているんですが、仁君も「すでにまたどこかで鈴木君を出したい衝動に駆られているんだけど」と言ってました。
究極のいじめられ……もとい、愛されキャラなんですね。
あの狼狽ぶりがおかしくて、つい無茶ぶりしてしまいたくなるんですよ。

逃げろ!鈴木!!

ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑というわけで鈴木の努力に報いてやってください!鈴木には一銭も入りませんけど。

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第46話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ46-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ46-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ46-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ46-4


どーもこんにちは、菁南です。
しつっこいようですがこちらをどうぞ!!



携帯の方はコチラ

なーんかこのCMを公開した途端にAmazonレビューに立て続けに星一つがついたのは単なる偶然でしょうか……??
よくわかりませんが、好評酷評ばっちこーい!!
の姿勢でお送りしています。
おかげでレビュー数だけは増えて『完全なる首長竜の日』にも届こうかという勢いですね。
一連の星一つレビューを読んだときに「これはいったいいつの女だ!?」とか考えてしまったのは内緒です。
申し訳ありません、人生につまづきが多すぎて身に覚えがありすぎます。
考えすぎですよね……うん、考えすぎであって欲しい!!
たんに本当に僕の小説をつまらないと思っただけの、全然知らない人だ!きっとそう!!!

お買い上げ、あざーす!!
と言っておこう。

そんな僕が“中学生並みの”文章で綴らせていただくこのブログ、ご愛読の皆様、いつもありがとうございます。
今が中学生並みだったら、リアル中学生だったころの僕の文章力は三歳児ぐらいのレベルってことなんでしょうか。
やったぞー!!ついに中学生レベルに到達した!!!
きっと還暦を迎えるころには高二レベルに達することでしょう。
乞うご期待!!

というわけでCMに声をあててくれた河野匡泰さんのお話。
前回の4コマを読んでいただいた人ならおわかりになると思いますが、児相所長役を務めてくれた鈴木の声はとてもじゃないけどまんま使えるレベルではないので、アテレコしてくれる人を探していました。
僕もいちおう声を吹き込んでみたんですけど、やっぱり声だけで演じるってのは難しいものですね。
かなり素人臭い。
というわけで僕がレコーディングした方言のアクセントをガイドラインに、声をあててくれる人を探していたんですが、ここでも仁君が大活躍してくれまして。

なんかプロの声優さんとして活動してらっしゃる方と知り合いになったから、ちょっと挨拶においでというわけです。
そそくさと出かけて行ったのが西武線沿線の某駅。
どっかで飯食うのかと思って食事を控えて行ったのに、駅前のマックでした。
河野さんは僕が来るとは聞いていなかったらしいです。
さすが仁君、そのざっくり加減、僕はほとんど愛してます。

もともと俳優さんでもある河野さんは、とにかく顔がちっさくてイケメンでしたね。
しかも語りが熱い!眼力がすごい!!
というわけで「賞金高っ!!」とよこしまなきっかけで小説を書き始めて、はずみでデビューしちゃって、執筆よりもテレ東で放送される『ロッキー』シリーズ全作放送を優先してしまうような僕は、なんだか自分の駄目さ加減を突きつけられているようで恐縮しきりだったわけです。
しかも河野さんがミステリー小説マニアでいらっしゃって、僕なんかよりぜんぜんミステリーに詳しいんですよ。
あれですね、ミステリーに詳しい人とかと話すと、変なプレッシャーを感じますね。
当然知っているであろう作家とか作品の名前を、まがりなりにもプロである僕が知らなかったりするわけですから、がっかりさせてしまったんじゃないかとなんか申し訳ない気持ちになります。
いや、河野さん自身はすごい物腰の柔らかい良い人で、話もおもしろいんですよ。
勝手に僕が劣等感を覚えてしまうだけです。

そんな河野さんにも“ノーギャラで”ご協力いただいて、CMはちょっと作家自身が自主制作したとは思えないレベルの代物になりましたとさ。
おもしろかったから次もまたやりたい!!
と考えてはいるんですが、そもそも大変な思いをしたのは僕よりもむしろ仁君や有希ちゃんなわけで。
次もやりたいな~……ぐらいのやんわり発言に留めておきます。

そもそも次回作が発売できないとCMも作れない!!!
というわけで今後も「宣伝するために本を書く」という奇妙なスタンスで頑張ってまいります。

ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑それまではこちらでご勘弁を……。

映画(目黒シネマ)『キッズ・オールライト』

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--キッズ・オールライト

【初回限定生産】キッズ・オールライト オリジナルバージョン [DVD]/アネット・ベニング,ジュリアン・ムーア,マーク・ラファロ

¥3,990
Amazon.co.jp

こんにちは、お気に入りのブログが突然ツィッターのログとかを貼り付け始めたらなんかがっくりきません?
というわけでツィッターアカウントの取得を頑なに拒み続ける菁南です。

本日は『キッズ・オールライト』。
日本でも公開時はけっこう話題になっていましたね。
アネット・ベニングとジュリアン・ムーアがレズビアンカップルで、それぞれ精子バンクから同じ精子の提供を受けて一人ずつ子供をもうけて家庭を築いている。
つまり父親なし、種違いの子供が二人に母親二人という状況なわけです。
しかし子供としては父親に会ってみたい!!ということで精子バンクに問い合わせて精子提供者に会いに行っちゃう。
そこからあれやこれやと騒動が巻き起こって家庭崩壊の危機に……というお話。

うーん……正直あんまぴんとこなかったかな。
設定はすごくおもしろかったと思うけど。
これって結局、レズビアンという設定必要だったんかいな??という印象です。

というのはたぶん、アネット・ベニングがレズビアンというより、ちょっと性同一性障害っぽくて、かなり頑張って父性を補おうとしているキャラクター設定だからかなと思います。
結局のところ、レズビアンだからどうこうという問題じゃなくなっているんですよね。
一般的な家庭でも起こりえる、ただの奥さん(ジュリアン・ムーア)の浮気話みたいになってる。

しかも精子提供者で、子どもたちと打ち解けるマーク・ラファロの扱いが酷い!!
十八年前に若気の至りで精子バンクに精子を提供して、その後は気ままな生活を送っているものの、突然自分の子どもが会いに来る。
最初は戸惑うものの、子供たちと仲良くなり、ジュリアン・ムーアともイイ感じになり、やがて父性に目覚めて新しい人生に歩み出そうとするが……

やっぱりあんたは家族じゃない!!

というわけでバッサリ。
単なる障害物扱いです。
ジュリアン・ムーアにだって、十分に非はあると思うのだけど、なんか一方的に悪者になってる。

この「男憎し!」な異常なまでのレズビアン擁護な視点の偏りが、いかにもレズビアンらしい……
と思って調べたら、やっぱり監督のリサ・チェロデンコ自身もレズビアンでした。

というわけでレズビアンの監督がレズビアン家庭を描いた映画、という意味では意義深いとは思いますけど、逆にそういう情報がバイアスとなって批判を許さない状況にもなっているんじゃないか??
と感じるわけです。
門外漢にとっては「そういうもんなのか」と受け入れざるを得ないというか。
そう感じるのは僕がストレートの男だからなのでしょうか??

結局レズビアンの人にとって、男は邪魔者でしかないのかなーと感じた映画でした。

ブロークバック・マウンテン [DVD]/ヒース・レジャー,ジェイク・ギレンホール,アン・ハサウェイ

¥1,800
Amazon.co.jp
↑レズに対してゲイ映画。この映画でヒース・レジャーがかなり「キテる!」と感じただけに、その後の急逝が残念。

バグジー [DVD]/出演者不明

¥1,481
Amazon.co.jp
↑ガチでレズに見えるアネット・ベニングだけど、実はこの映画で共演したウォーレン・ベイティと結婚した正真正銘のストレート。

暗殺者 [DVD]/シルベスター・スタローン,アントニオ・バンデラス,ジュリアン・ムーア

¥1,500
Amazon.co.jp
↑まったくどうでもいいけど、この映画で最初にジュリアン・ムーアを見たとき、マドンナと勘違いしてました。

ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑まだまだたっぷり在庫あります!!!(涙)

映画(目黒シネマ)『ジュリエットからの手紙』

$
0
0

ジュリエットからの手紙 [DVD]/アマンダ・セイフライド,ガエル・ガルシア・ベルナル,クリストファー・イーガン

¥3,990
Amazon.co.jp

光陰矢のごとしとは申しますが、はっと気づけば更新しないまま数日が経っていたりして、これって自分が歳くったせいかいな??と疑わずにおれません。
どーもこんにちは、菁南です。

どうやら世の中には気づけば50年経っていた……なんて話もあるようでして。
『ジュリエットからの手紙』という映画の話です。
若い頃に別れてしまった恋人を50年後に探すばあ様の話なんですね、これが。
ばあ様に付き添うのが孫と記者志望の女の子でして。
記者志望の女の子はアメリカ人で婚約者がいて、婚前旅行でイタリアに来たにも関わらず、婚約者が仕事で忙しいもんだからばあ様の恋人探しに付き合って、ばあ様の孫といい感じになっちゃうわけです。

このばあ様の孫っつーのが最初はあからさまに嫌な奴オーラ全開でして、でも実は無償で法律相談に応じている弁護士である、みたいなとってつけたようなツンデレフラグ立ち始めたころから人が変わったように良い奴に変貌するのです。
どーなのよこれ!?どーなのよ!?
ってかキャラ変わりすぎて気持ち悪くね??

ってか、ばあ様デカッ!!!
いったい身長何センチだ??

などと周囲の登場人物と比較しながらばあ様の身長を推し量りながら観ていたわけですが、どうなるかはもうご想像の通りでして。
ばあ様は見事かつての恋人を見つけて結婚(!)。
しかもかつての恋人、白馬に乗って颯爽と登場(!)。
さらにはいったんはアメリカに帰った記者志望の女の子はやっぱりばあ様の孫が忘れられず、イタリアに舞い戻るんですね。
そしたら孫の隣には新恋人らしきフェロモン全開のお姉ちゃんがいまして、
「あなたがあの……彼から話は聞いてるわ」
的に握手を求めてきてがっくり。

あー、やっぱり新しい彼女できたんだー。
と傷心の中帰ろうとしたら、実はフェロモン姉さんはいとこだった(!)。
めでたしめでたし的な、いったいいくつ(!)つけるんだという恐るべきお約束展開で締めくくるのです。

うわーたまらん!!
いろんな意味ですごいもん観たわ。
などと背中とかをかきむしるわけですが、でもたぶんこれ、映画をそれほど観ないお嬢様系のお姉さまには大好物の映画だろうと気づくわけです、僕は。
つまりそこらへんは僕にとってドストライクど真ん中のホームランボールなわけでして。
というわけでこの映画を無理やりお気に入りにすることにしたのです。

「え、『ジュリエットからの手紙』観たの? うんうん、あれすごくよかったよね」
とこれから鏡の前で作り笑顔の練習にいそしもうと決意しました。

でもこの映画で実は僕が一番共感できたのは、仕事中毒のせいで婚約者から振られてしまう役のガエル・ガルシア・ベルナルでして。
そもそも記者志望のこの女、ガエルを振るときにばあ様の孫とイイ感じになった事実を明かすことなく、単なるすれ違いと説明して納得させちゃうわけです。
それってずるくね??
おめーが心変わりしただけなのに、相手も悪いみたいな言い方しちゃってよー。
なんて口が裂けても言ってはいけません。

いやー素敵な映画だったよね!(きりっ)
 
ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 [DVD]/フィリップ・ノワレ,サルヴァトーレ・カシオ,マリオ・レオナルディ

¥1,890
Amazon.co.jp
↑女子ウケ映画ナンバーワン(20代後半以上)。この映画の話題になったら、間違っても「いやー、あの映画、実は映写機の取扱いの描写が正確じゃないから、映画好きの間では必ずしも評判が高いわけじゃないんだよね」などと指摘してはいけません。

きみに読む物語 スタンダード・エディション [DVD]/ライアン・ゴズリング,レイチェル・マクアダムス,ジェームズ・ガーナー

¥1,980
Amazon.co.jp
↑女子ウケ映画ナンバーツー(20代~30代前半)。「しょせん二股かけてやりまくるビッチの話だよね、ってか、十代のころの彼女を忘れられずに彼女のために家まで建てる男、完全にビョーキ」と口を滑らせてしまったらあなたは非モテ。

エターナルサンシャイン DTSスペシャル・エディション [DVD]/ジム・キャリー,ケイト・ウィンスレット,キルステン・ダンスト

¥1,980
Amazon.co.jp
↑女子ウケ映画ナンバースリー(30代~40代)。「ってかケイト・ウィンスレットいい加減太りすぎじゃね?」いいんです!!実際にこういうひょろっとした男と丸太みたいな女の組み合わせは二子玉川ライズあたりでしょっちゅう見かけるんだから。


ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑たぶん男よりは女子ウケしてると思われる。でも残念ながら母数が少ない好評発売中。

映画(TOHOシネマズ川崎)『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--猿の惑星創世記


猿っぽい顔の人はなぜ身体能力が高いのか!?
人間が猿だった時代の野生を、より強く残しているということなのでしょうか?
……わかりません。
この永遠のテーマを、人生をかけて探求していこうと思います!!
嘘です!!
菁南です。
なぜ猿っぽい顔の人の身体能力が高いのか、そこらへんのところの答えはまだまだ研究の途上ではあるのですが、一つだけたしかなことがあります。
それは『猿の惑星:創世記』のテレビCMになでしこジャパンの澤選手の起用を決定した人間には悪意を感じる!!ということです。

というわけで『猿の惑星:創世記』です。
オリジナル版『猿の惑星』は、昔テレビで観て衝撃を受けた記憶があります。
猿の惑星から脱出しようと奮闘していたけれど、実は猿の惑星は地球だった!!
というオチですね。
地面に埋もれた自由の女神像を見て、チャールトン・ヘストンが「なんてことだー!!」とくずおれる有名なシーンが印象的です。
何本も作られた続編は見てないけど。

この『猿の惑星:創世記』はその前日譚。
ようは、どうして地球は猿に支配されてしまったのか??
というお話になっています。

それは画期的なアルツハイマー治療の新薬が原因だったんですね。
動物実験の検体となった猿からすんげーかしこい猿が生まれちゃって、成長するうちに「なんでおれには首輪とかつけられてんだよ~」と苦悩する様がせつないというより笑えます。
あと研究者の家でひっそり飼われていた賢い猿が、お爺さんを助けるために近所の人を襲っちゃって、猿の収容施設みたいなところに入れられちゃうんですが、そこでオランウータンと手話で会話するシーンとか。
そのオランウータンは
「人間どもは賢い猿が嫌いだから気をつけろ」
みたいなアドバイスをするんですが、なんでそのオランウータンが手話とかできるのかというと、
「おれは昔サーカスで飼われていたから」
って、おいおい!!それって説明乱暴過ぎねーか!?
サーカスではオランウータンに手話教えてんのかよっっ!!
しかも駆使し過ぎだろっ!!
という感じでツッコミ入れると楽しいです。

でも一番おかしかったのは、いよいよ猿たちの暴動が起ころうとする間際、
電気ショックの棒を振り回す残忍な看守に腕をつかまれた賢い猿が、ついに言葉を発するところ。

手を振り払いながら「NOOOOOO!!」と絶叫するわけですが、
あの瞬間は「クララが立った!」的な衝撃に襲われましたね。

「クララが立った!」

「猿がしゃべった!」

「荒川にアラちゃん登場!」

「弦巻の放射能は原発と無関係!」

「ほっともっとのクリームシチューかつ重ってどうなのよ!」

まー澤選手が言うように「猿の惑星で泣けるとは……」とは言いませんけど、なんか楽しい映画であったことはたしかです。
なんかとってつけたような終わり方で、ひょっとしてさらなる続編への色気を見せてるのか??と思いましたけど。

ところでプロゴルファー猿ってのは、あれ人間なんですか?猿なんですか?
見た目まるっきり猿ですよね。
よく考えると自分で作った木のクラブ持ってくるプロゴルファーってシチュエーション、相当おもしろいなと考える昨今です。

猿の惑星 [DVD]/チャールトン・ヘストン,モーリス・エバンス,キム・ハンター

¥1,490
Amazon.co.jp
↑オリジナル版『猿の惑星』。よく考えると子供のころに観たっきりなので細かいストーリーを覚えていない。

PLANET OF THE APES/猿の惑星 [DVD]/マーク・ウォールバーグ,ティム・ロス,ヘレナ・ボナム=カーター

¥1,490
Amazon.co.jp
↑こちらティム・バートンの新装版『猿の惑星』。奥さんのヘレナ・ボナム=カーターに猿メイクを施す気持ちってどんなんだろう。

俺は飛ばし屋 / プロゴルファー・ギル (ユニバーサル・セレクション2008年第8弾) 【初回.../アダム・サンドラー,クリストファー・マクドナルド,ジュリー・ボーエン

¥1,500
Amazon.co.jp
↑明らかにプロゴルファー猿をもじった邦題。もちろん内容はまったく関係なし。いつもどおりのサンドラーらしいコメディーだけど、売れる前のベン・スティラーが出てる。


ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑僕は猿というより「鳥」とか「魚」顔らしいです。それって猿顔以上に人間離れしてるんじゃ……とにかく好評発売中~。

映画(TOHOシネマズ川崎)『モテキ』

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--モテキ


世の中にはモテ期なるものがあるそうな。
なんでもいきなり異性からモテモテになってしまう時期だそうで。
えっ……それって普段の僕みたいなことだろうか??

うっそぴょーん!!
こんにちは、“言うだけならタダだろ”的言い逃げ作家、菁南です。

人生には三度モテ期が来るらしいですね。
でも小説に集中したい僕には必要ありません!!(きりっ)
しかし正味の話、モテ期なんてのは主観であって、客観的評価はできないものです。
その人の普段のモテ具合に比して“モテる”というのがモテ期なわけでしょう?
普段からモテてる人とそうでない人のモテ期は、やはり内容が違うはず。

きっと普段あまり女性に縁のない人には、博多名物にわか煎餅みたいな顔した女性がたくさん寄ってきてもそれはモテ期に違いないだろうけど、普段からモテモテの人はきっとただ迷惑千万なだけなのです。

にわか煎餅 (小・3枚入×4箱組) 博多土産 二○加煎餅 東雲堂

¥525
楽天

たまにぃは~けんかぁにぃ~負ぁあけて来い~っ♪(九州ローカルネタ)
まあどうしましょう、神様って不公平!!
それはそうと映画『モテキ』です。

ドラマのときからサブカルフィールドでは非常に話題だったやつですね。
実は僕、そんなにサブカル人間でもないので、その盛り上がりを冷ややかに見ていた部分がありまして。
小説家だしミュージシャンだし、わりとサブカルな人だと思われがちなんですが、音楽はヘビメタ好きだし、映画はコメディー以外にはそんなに詳しくないし、趣味的にはサブカル人種と対極にあったりするダサダサ人種なんです。
小説も純文学とかいっさい読んでないし!!
そんなことはまったく自慢にならないし、むしろ恥じるべきなんでしょうが。

結局サッカーより野球!!な昭和の人なのです。
今日もドラフトの日だと勘違いして、お菓子とかジュース買い込んでテレビの前で待ってたら、実は一週間先だったという失態を犯してしまいまして。
我がヤクルトが奇跡の失速を見せて中日に優勝をかっさらわれたせいで、脳内で勝手にシーズン終了させてしまったみたいです。

そんな僕なものですからこの映画はわりとおっかなびっくり的アティテュードで観賞に臨んだのですが、意外や意外、楽しかったです。

おっ、日本にもジャド・アパトーがいたのか!!
とかなり好感を持ってしまいました。
ジャド・アパトーといえばアメリカコメディー界のドン。
いつまで童貞コメディー作るんだよっ!!ってぐらい童貞コメディーを量産し続ける御仁ですが、『モテキ』にはそのジャド・アパトーと同じ手触りを感じてしまいました。

日本のコメディー映画というと、お笑いか、小劇場ノリかという感じに二分されると思うんですが、この映画はそのどちらでもなく、ちゃんとメジャー感のある笑いを演出できてる。
おーすげーなーと感心してしまいました。
正直邦画コメディーでここまで素直に笑えたのは記憶にないほど。

この映画の主人公は童貞ではなく、セカンド童貞ってやつなんですが。
結局のところ童貞であろうとなかろうと、うじうじした男の中身はみんな同じって気がします。
隠すか隠さないかの違いで。
このうじうじを隠すことのできるようになるのが、女性にたいする経験値ってやつなのでしょう。

すごく楽しかったから、テレビドラマ版のDVDとか借りてきてみようかなーと思いました。

しかしどーでもいいけど、わりと空いてる映画館で知らない男同士席が隣り合うのって、なんか損した気分になりますね。
単身の女性ってことはまずないんですよ、なぜか。
もしそんなことがあって、しかもそれが長澤まさみ似のかわいい子で、なんてことがあったら……
とうじうじ妄想するのがやはり男というものなのです。

えっ、男性全般の一般論にすんなって??
ひょっとして、僕だけ??

(500)日のサマー [DVD]/ジョセフ・ゴードン=レヴィット,ズーイー・デシャネル,ジェフリー・エアンド

¥1,490
Amazon.co.jp
↑『モテキ』のミュージカルシーンはこの映画にオマージュを捧げたものらしいです。万国共通で男はうじうじした生き物だという事実を証明する作品。

スーパーバッド 童貞ウォーズ コレクターズ・エディション [DVD]/ジョナ・ヒル,マイケル・セラ,クリストファー・ミンツ=ブラッセ

¥1,480
Amazon.co.jp
↑もう何度この作品を紹介したことやら。ジャド・アパトーの超傑作童貞コメディー。映画全体で伝えたいメッセージは『モテキ』と共通しているような気がする。

アダルト♂スクール [DVD]/ウィル・フェレル,ヴィンス・ヴォーン,エレン・ポンピオ

¥1,500
Amazon.co.jp
↑結局いくつになっても男は成長しないんです!!ただ本質を隠す術を学習するだけなんです!!というバカ映画。ウィル・フェレル、マジリスペクトっす!!



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑バカな作家が必死に真面目ぶって書いた小説。好評発売中!!

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第47話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ47-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ47-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ47-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ47-4




いやー、ここのところ急に寒くなりましたね~。
と当たり障りのない時候の挨拶から入ってみました。
菁南です。
みなさん、衣替えはお済みでしょうか?
僕なんかは小説家という職業柄、時代の流れには敏感でなければならないということで、早速来年の夏を先取りして髪を短くしてみましたよ!!
サイドを刈り上げに近くして後ろ髪を長めに残し、なんだかちょっとプロレスラーかヤンキーの子供かという按配になっているところがなかなか気に入っています。
とかなんとかクサしていると、いつも髪を切ってくれている美容師さんが気を悪くしてしまうかもしれません。
どうやらたまにここを覗いてくれているらしいので、気をつけないと!!

ってもう書いちゃってるじゃん!!

さてさて、今日は微妙に寝不足でして。
ちょっとうとうとしてしまいそうな感じでした。
でもここで寝ちゃったら生活リズムが狂ってしまう!!
というわけで衝動的に4コマを描いてみたのです。
不思議なことに原稿書いていると眠くなるのに、絵を描いていると眠くなくなるのです、僕は。
けっして原稿を書きたくないというわけじゃなく、たぶん原稿書く作業中はしばしば手を止めて考えごとをしているからなんでしょうね。

しっかし昨日のドラフト会議は驚きました。
菅野に特攻する可能性があるなら日ハムぐらいかなーと思ってはいましたけど、本当にいきましたね。
最近は野球中継なんかを見て興奮のあまり声をあげるなんてことはなくなっていた僕ですが、昨日はさすがに鳥肌が立ちましたよ。
でもその後の展開を見る限りだと、入団拒否かなー……。
日ハムに入団した菅野が交流戦とかで原巨人と対戦というのも、ドラマチックでなかなかおもしろいと思うんだけど。

長野のときしかり、なんか最近の日ハムのドラフトは球界全体の活性化を考えて、妙な義憤に燃えている部分があるような……というのは僕の穿ちすぎでしょうか。

さーとりあえず眠気も峠を越えたし、原稿に戻ろうかな。

と、ここまで書いたところで突然電源落ちた!!

でも復元できました。
ふぅっ、やべーやべー……このところPCの調子が悪いな~。
これまでもらい物のPCでしのいできたけど、そろそろちゃんと購入せないかんのか??
それかネカフェ執筆。
ネカフェ難民ならぬネカフェ小説家の誕生か……。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑このミス優秀賞というのは、ドラフトに喩えるとオリックス4位指名ぐらいかな?などとどうでもいいことを考えつつ、好評発売中!!

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第48話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ48-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ48-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ48-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ48-4




なんか久しぶりに作家らしい4コマですね。
いつもここを読んでいただいている方の中には「こいつ映画ばっか観て、ぜんぜんなんも書いてねーじゃん!!典型的な一作で消えるパターンだな」とか思ってらっしゃる人もいるかと。
そんなあなたに

「僕は消えましぇん!!お金が欲しいからっ!!」

と懐かしの『101回目のプロポーズ』武田鉄也調に宣言しておきましょう。
(推奨環境:チャゲ&飛鳥の『SAY YES』をBGMに)

しっかし、101回もプロポーズするのは困難だと思いますよ?
たぶん10回もいかないうちに警察のお世話になるでしょうから。
あれ、あのドラマって同じ人に101回プロポーズする話じゃなかったんですっけ?
観てないからわかんないや。
同じ人に101回プロポーズするとなると、1クール12話として、一話につき平均8.4回のプロポーズが必要とされますね。
一話の放映時間はCMを除けば45分程度ですから、その中で8.4回のプロポーズをするとなると、およそ5分に一度はプロポーズシーンが流れることになります。

警察の監視の目をかいくぐりながら5分に一回プロポーズする武田鉄也。
これはもうラブストーリーというよりスパイアクションの赴きですね。
きっと変装して浅野温子に近づいたり、宅配便の荷物の中にもぐりこんで浅野温子に近づいたりするシーンもあるでしょう。

「ちわー、宅配便でーす」
浅野温子宅のインターフォンが鳴ったのは、午後3時のことだった。
本来なら仕事をしている時間だが、浅野温子は武田鉄也の常軌を逸したプロポーズ攻勢によりすっかり心を病み、家から出ることができなくなっていた。
眠たげな柔らかい陽光も、厚いカーテンに阻まれている。
窓を開けると武田鉄也が立っているのではないかという、妄執にとりつかれていたのだ。
実際に一度、そういうことがあった。

浅野温子はインターフォンの受話器を置くと、玄関に立ち、覗き窓から外を見た。
インターフォンの声は武田鉄也ではなかったが、まだ安心はできない。
ほかの人間にインターフォンのボタンを押させている可能性があるからだ。
そのときは油断して、扉を開いてしまった。
すると目の前に立っていたのは武田鉄也で、得意のハンガーヌンチャクを披露しながら、浅野温子にいつのもあの言葉を吐いたのだ。

結婚してください――と。

あのときの恐怖が甦り、浅野温子は自分を抱く。
警察に両脇を抱えられながら、武田鉄也は振り向いた。
「僕は死にましぇん」
と人懐こい笑顔を見せた。

武田鉄也のプロポーズは、着々と回数を重ねている。
今や三桁を越えた。
あの男は、完全に狂っているのだ。
何度警察に連行されても、多くの問題児を更正に導いてきた話術を駆使し、自由の身になってしまう。

魚眼レンズにはキャップをかぶった二人の男が、段ボール箱を抱えている。
顔まではよく見えないが細い顎で、武田鉄也でないことはわかった。
浅野温子はドアチェーンを外し、鍵を開ける。
「どこ置きますか?これちょっと重いんで、中までお運びしますよ」
扉を開くとすぐに、キャップをかぶったうちの一人が言った。

リビングまで段ボールを運んだ二人は、書類にサインをすると、元気な挨拶を残して去っていった。
部屋の真ん中に、大きな段ボール箱。
中身はいったい、なんだろう。
誰からの、荷物だろう。
浅野温子はおそるおそる、梱包を開く。

そしてガムテープを剥ぎ、蓋を開いたとき、浅野温子は声を失った。

そこには餓死した武田鉄也がいたのだった――。

……うん、斬新!!
ってしょうもないこと書いてないで、原稿書かなきゃ!!



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑今日のブログみたいなふざけた内容じゃありません!!好評発売中!!

映画(DVD)『チョコレート・ソルジャー』

$
0
0

チョコレート・ソルジャー RAGING PHOENIX [DVD]/“ジージャー”ヤーニン・ウィサミタナン,カズ・パトリック・タン,ホアン・ニー

¥3,990
Amazon.co.jp


いやーここんとこ忙しくないっ!!

のに更新サボってた菁南です。
祝・ホークス日本シリーズ進出!!
残念!スワローズクライマックスシリーズ敗退!!
とワンテンポ遅れで世間に反応してみます。

それはそうとついに発売されましたよ!『チョコレート・ソルジャー』!!
というとあんま馴染みないタイトルですが、僕の愛するジージャー・ヤーニン主演第二作で、
このブログでもしつこくしつこく日本公開を求めてきた『RAGING PHOENIX』といえば、えらく熱心に僕のブログをチェックしてくれている社会病質者の中にはぴんとくる人もいるとかいないとか。

たしか本国公開からもう二年ぐらい経ってんだっけ??
さすがにもう無理なのかなーと諦めかけていたところで、思い出したようにDVD化されました。
僕はAmazonで予約していて、発売日には手に入れていたのだけど、先月末までは少ーしだけ忙しかったので、月明けに入ってからようやく観ることができました。

とはいえこれ、実は僕、前に一度観ているんですよね。
海外のサイトで違法配信されているのを発見して、いけないことだとは思いつつ、我慢できずに観ちゃいました。
あれは忘れもしない……いつだっけ?
って忘れてんじゃん!!
いや、さすがに日付けは覚えていないんですけど、このミス大賞の授賞式当日だったことははっきり覚えています。
ちょうどその日にネットサーフィンしていたら見つけちゃって、どうしても観たい!いや、でも観てしまうと授賞式ギリだぞ?自分の方向音痴っぷりを考慮するとギリはヤバいだろ!?とか二秒ぐらい葛藤して、結局観たんですね。
そのときは英語字幕で、微妙にストーリーが把握できない部分があったんですけど、いざ日本語字幕がついてみると、知らないほうがよかったんじゃないか?という細部のディティールにぶっ飛びました。

若い女ばかりさらう闇の組織みたいのと、ジージャー率いる正義の軍団がバトルするんですが、
この闇の組織みたいのが若い女をさらう理由ってのが、女のフェロモンを抽出して香水を作るためとかいうわけのわからん動機でしてね。
うーん、中学生的発想!!
ここんとこが英語字幕で観たときにはよく理解できていなかっただけに、ちょいとばかり衝撃でした。
え、そんな理由だったの!?ってなもんで。

まーストーリーは別にどうでもいいっちゃいいんですけどね。
どうでもいいだけに、あんまり凝ったことしようと思わなくてもいいんじゃね??
とは思いますが、ここらへんのテキトー加減がタイ映画の魅力と言えなくもないですね。

あまりにこだわったガチンコアクションに、あまりに乱暴過ぎるストーリー運び。
どちらの突き抜け方も、全盛期の香港映画を凌駕していると思います。
でも僕がここまで寛容になれるのは、やはり異常なほどダイ・ハードなアクションシーンへのこだわりが感じられるからでして。

今回の新機軸といえばやっぱり、ブレイクダンスと格闘技をミックスしたTRICKZなる技を駆使したバトルだと思うんですが、そこになぜか酔拳まで混ぜちゃったもんだから、ちょっぴり焦点のずれた感じにはなっています。
ここらへんを日本版のDVDジャケットでは“HIPHOPダンス×酔拳=泥酔拳”なんつーかなり苦しい紹介の仕方をしていますね。
なぜ酔拳にHIPHOPダンスが混ざったら泥酔になるのか!?
などと野暮なことを言うのはやめておきましょう。
コピーライターも相当苦労したんでしょうから。

最初に観たときには「やっぱり『チョコレート・ファイター』には及ばないなー」と思いましたけど、今回二度目に観賞したときには「滅茶苦茶には違いないし欠点だらけではあるけれど、これはこれで悪くないかもしんない」と認識を改めました。
途中寝ちゃいましたけど。
……寝たんかいっ!!
いや、ソフト購入してずっと手元にあるという安心感からね。

ストーリーの細かいツッコミどころをあげつらったりしない、むしろそこを楽しめるぐらい大人なアクション映画好きの方には、観る価値はあると思います。

あ、そういえばタイの水害早く収拾するといいですね。
最近はほとんどテレビを観ないのでよくわかってない部分があるんですけど、あれだけ国土の広い範囲が水に浸かってしまうって、いったいどうなってるんでしょう??
とにかく頑張れ~!タイの人たち!!

チョコレート・ファイター [DVD]/”,ジージャー”,ヤーニン・ウィサミタナン

¥3,990
Amazon.co.jp
↑『チョコレート・ソルジャー』が気に入らなくてもこっちは観て欲しい!!たぶんヒロイン・アクションの歴史に残る一作。

マッハ! ニュー・ジェネレーション [DVD]/スパコーン・チャイモンコン,カズ・パトリック・タン

¥3,990
Amazon.co.jp
↑『チョコレート・ソルジャー』にも出てるカズ・パトリック・タン始め、『ソルジャー』のやられ役だった子が主役張ってます。アクションやば過ぎ!!

少林少女 コレクターズ・エディション [DVD]/柴咲コウ,仲村トオル,キティ・チャン

¥4,935
Amazon.co.jp
↑これの後で『チョコレート』シリーズを観ると、いかにタイ映画が頑張ってるのかがよくわかる!!ストーリーもアクションもアレだかんな~。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑毎度お馴染み僕の本。そろそろ飽きたかもしれないけど、まーお約束ってことで。

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第49話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ49-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ49-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ49-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ49-4



うちの近所にすごく大きなお寺があるんです。
駅からすぐすごく長い参道が伸びてまして、どうやら今日はそこで衣料品のリサイクル市みたいなのをやる模様。
参道の途中には公道が横切ってまして、僕は朝飯のパンでも買いに行こうかと今朝そこを通ったんです。
そしたら道の両脇にはボランティアと襟ぐりに白抜きされたブルゾンを着たお爺ちゃんお婆ちゃんが立ち並んでいるのです。
通過する車の交通整理みたいなことをしている様子。
別にぜんぜん広い道じゃないんですよ?
車線の別もない、およそ幅四メートル程度の道です。
その道が参道と交差する近辺二十メートル付近に、二十人ぐらい老人が立っているわけです。
だから交通整理というか、ほとんど交通の邪魔をしている感じでして。
車が入ってくると、
「はい車入りまーす」
とかって隣の人に伝言ゲームの要領で伝えていくわけですが、そもそも二十メートルに二十人ですからね。
左右に十人ずつ。
隣の人にもめっちゃ近いわけですよ。
声をかけられた老人はおたおたと道を空けながら「はい車入りまーす」とまた隣の老人に告げていくわけですが、当然ながら車の走行スピードのほうが速いので、
「はい車入りまーす」が
「はい車はい――」
「はい車――」
「は――」
と最後の老人が声を上げるまでもなく車は過ぎ去っているという始末。

大きなお世話というのはこのことだなーと朝から思いました、菁南です。
たまにお菓子のおまけでついてくる玩具のように歩くすげー歩幅の狭いお爺ちゃんとか見かけると、年取るのがすごく怖くなります。

最近は新作を書いていて、なんか引っかかることが出てくるたびに横浜に出かけます。
せっかくだからとレンタサイクルで市内を走り回ってみようと思って調べたら、市が運営するレンタルサイクルってのがあるんですね。
市内二十か所ぐらいにある駐輪場のどこからでも借りられて、どこに乗り捨ててもいいってやつ。
これは便利!!
と思ってネットで申し込み、ICカードを受け取りに運営事務局まで出かけたわけです。

ネットの情報では馬車道駅a1出口と書いてあるのに、実際の駅の案内では1aと逆になっているから、こっちでいいのかなーと迷いつつも出てみたら、すげー閑散とした広場みたいなところに出てしまったのです。
やたらでっかいオフィスビルみたいなのが一つだけでんと建ってまして、その周囲をぐるぐるぐるぐる四周ぐらいしてみたんですけど、結局どこにあるのかがわかりません。
なのでビルの前に建っている警備員なのかたまたまそこにいた作業員なのかよくわからない体のおじさんに地図を見せながら訊いてみたのです。

「あのーすいません、この近くにレンタサイクルの事務局ってありませんか?」

おじさんは地図を見て顔をしかめながら、

「そんなものないよ、この地図はここらへんじゃないねー」

とか不安をあおってくるのです。
でもさすがに降りる駅まで間違えているわけじゃないだろうから、「ここらへんじゃない」ってのはいくらなんでも変だろーと、方向音痴の僕でも思うわけです。

だから言ったわけです。

「えっ、でも自転車――」

するとおじさんは急に合点がいったような顔になって、

「ああ、自転車か、それならあっちじゃねーかな、よくわかんないけど」

とか指差すのです。
どうやら「レンタサイクル」という耳慣れないモダンな単語に身構えてしまったおじさんは、ろくに地図も見てくれていなかったみたいです。
言葉はきちんと選ばなきゃいけないという教訓を得たのでした。

新作とか書きましたけど、内容とか発売時期とかについては内緒です。
質問はプライベートなものだけに限らせてもらいます!!
……って普通逆だろ。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑あー、早く新作のCM撮影開始したいなーとすでに絵コンテ描き始めるフライング気味な今日この頃。それまではひとつこれでご勘弁を。

PR: セコム おとなの安心倶楽部

$
0
0
「月刊長嶋茂雄」など、大人が安心で健康に暮らすための情報を集めたサイト

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第50話

$
0
0
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ50-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ50-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ50-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ50-4


どうもこんにちは。
FBI捜査官のホッチナーです。

早速プロファイルを始めましょう。
作家・佐藤菁南がブログから忽然と姿を消した事件ですが……

被害者の部屋にはTSUTAYAのレシートとスナック菓子の袋。
レシートには米テレビドラマ『クリミナル・マインド』シーズン4、第6巻から第10巻と記載されている。
現場の状況から察するに、被害者はおそらくスナック菓子を食べながらDVDを観ていたと思われます。
スナック菓子の袋がゴミ袋から溢れそうになっていることからも、相当にそのドラマにハマっていたことが窺えます。
しかも『クリミナル・マインド』はすでにシーズン4の終盤に差し掛かっている。
律儀にシーズン1から観続けていることから、おそらくは秩序型の犯人でしょう。

しかしもっぱら映画派だった被害者が、なぜテレビドラマにハマってしまったのか。
そこが納得いかない……。
なにか引き金となる出来事があったのか。

む……なんだモーガン!?
なに、ガルシアが被害者のメール履歴をクロス検索したところ、被害者は宝島社の局長Iさんから『クリミナル・マインド』をオススメされていた!?

それだ!!
被害者は宝島社局長Iさんから『クリミナル・マインド』をオススメされ、ハマッてしまった。
今までは原稿執筆の合い間に4コマを描いていたのが、ちょこちょこ『クリミナル・マインド』を観るようになったために、ブログを放り出してしまった。

というわけで?

祝!4コマ50回到達!!
せっかく2012年版の『このミス』が発売になるので、JJをうっちゃって泣きながら4コマ描きました!!
『YESか脳か』という僕の短編が掲載されております。
4コマ読んだたけでは「いったいどんな話だよ?」となるでしょうが、行動心理学を駆使して相手の嘘を見抜き、容疑者を追いつめる女刑事のお話です。
バンド時代の対バンライブよろしく、乾さんや喜多さんのファンを奪ってやろうと意気ごんで書いたんですが、海堂さんの短編も収録されてるんですね……。
いやでも負けてない!!
……はず!!

宝島社内では大好評な模様!!

とにかく読んでやっておくんなまし!!

このミステリーがすごい! 2012年版/著者不明

¥500
Amazon.co.jp

せっかくなので近況を報告しときます!
最近うちの近所に松屋ができました!
「なんだよすき家じゃねーのかよ」とか文句言っていたんですが、なんだかんだで週3ぐらい通ってしまいます。
カクテキキムチ牛めしなるメニューがあったんですけど、二回目にそれをオーダーしてみたら、カクテキじゃなくて普通のキムチが乗っかってたんです。
あれーおかしいな~、カクテキと白菜キムチなんてフツー間違えるかぁ??
などと思いながら次もオーダーしてみたら、またもや乗っているのは白菜キムチなわけです。
もうこうなったら根競べだとわけのわからない意地を発揮してカクテキキムチ牛めしばっかりオーダーするようになったんですけど、毎度毎度白菜キムチが乗っているんです。

これはいったいどうしたことか!?
と僕の中のカクテキの定義とアイデンティティーすらも危うくなり始めた矢先、カクテキキムチ牛めしは忽然とメニューから消えてしまいました。
結局ちゃんとカクテキが乗ったカクテキキムチ牛めしを食べることができたのは最初の一回だけ。
そんな敗北感と挫折感に打ちひしがれながら、師走の日々を送っています。

近況報告終わり!

ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑もしも『YESか脳か』を読んで気に入ったら、次はこちらをどうぞ!!全然カラーが違うけど。

↓CMもあるよ!

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第51話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ51-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ51-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ51-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ51-4


わっ!!

……びっくりしました??
大丈夫ですよ、菁南ですから。
さて、先日の『このミス』に続いて別冊小説現代『esora』にも短編を掲載させていただきました。
福田和代さんとかと同じ大きさで表紙に名前が並んでて、なんか一流作家みたいじゃないですか??
実際にはバイトでへーこらしてますけどね。

さて、4コマにもあるようにこの短編にはけっこう苦労しました。
楽勝ペースで〆切前日には原稿を上げていたんですけど、どうにもしっくりこなくって、〆切前日の深夜になってそれまで書いてたやつを全部捨てたんですね。
講談社Sさんは当然『ある少女』を気に入って声をかけてくれたわけだから、当初は意識的にそういう方向に舵を切っていたわけですが、なんか結局のところ出来上がったのが『ある少女』の抄録版みたいに感じちゃったんです。
だから重いテーマはそのままに、思い切ってコメディータッチで書いてみようと決意したのが〆切24時間前という……。
なんででしょう??
ぎりぎりになってアイデアが浮かんでくる現象は!!
どうにかならないもんでしょうか。
まーでも、これがきっと茶木さんの言う「脳に汗をかけ!」ということなのかも。

残り24時間で原稿用紙80枚いけるかどうか心配だったんですが、なんとかかんとか書ききって、へろへろになりながら送稿したのです。
で、翌朝にはSさんから反応があり、徹夜で提案された点を修正して翌日昼過ぎに送稿。
すると一時間後にはまたもや速攻でリアクションがあり、なんと三人称を一人称にしたほうがいいのでは??などと言うのです。

……今さら!?

ぶつくさ言いながらなかばやけくそで原稿に取り組み、夜8時くらいにふたたび送稿。
めでたく入稿と相成ったのでした。
たしかにSさんの提案を取り入れると、格段によくなりましたけどね。

でもゲラには紙が破れるぐらい赤入れて、悲鳴を上げさせてやったのでおあいこです。
とにかく今回、作家は体力勝負というのを実感しました。
すごく勉強になったと思います。

『esora』掲載『バカばっかりの世界』では境界性パーソナリティ障害を取りあげています。
だからテーマはめっちゃへビィなんですけど、文体はふざけてんのかってぐらい軽いです。
「深刻な問題を抱えている人でも、一日まったく笑わずに過ごすわけではない」
という考えのもと、書いてみました。
たぶんこういう疾患を、こんな切り口で描いた作品はないんじゃないかと自負しております。
知らんけどね、僕はあんまり本読んでないから。
実はありふれてたりするのかもしらん。
とにかく不謹慎と捉えられかねないギリギリのラインを目指してみたんですが、試みが成功したかどうかはよくわからないので、まーとりあえず読んでみてください。
テーマを狙い通りに消化できているかはよくわかりませんが、おもしろいのは間違いないです。

『このミス』掲載の『YESか脳か』と併せて読むと、僕のポテンシャルの高さを感じられると思いますよ。
って自分で言うことか!!

とにかく精魂込めて書いたかわいいかわいい二作ですので、よろしくお願いしますよ、ほんと!

エソラ vol.13/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp
↑『バカばっかりの世界』掲載。全部読みきりなので気軽に手に取りやすいかも。

このミステリーがすごい! 2012年版/著者不明

¥500
Amazon.co.jp
↑『YESか脳か』掲載。海堂さんの短編読んだ後で、うっかり僕のも読んで欲しい。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑もちろんまだまだこちらもよろしくってことで!

映画(ヒューマントラストシネマ渋谷)『ピザボーイ 史上最凶のご注文』

$
0
0
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--ピザボーイ 史上最凶のご注文


「ピザって十回言ってみて」

「ピザピザピザピザピザ……」

「じゃあここは?」

「みぞおち!!」

どーもこんにちは、菁南です。
すんげー久しぶりに映画館に行きました。
最近は執筆以外には飯食ってるか『クリミナル・マインド』観てるかという感じで根詰めてるんですが、しばしばゲシュタルト崩壊を起こすんですよ。
あの文字が意味不明の記号にしか見えなくなるって現象ですね。
やばいなーやばいなーと稲川淳二調で呟きながら散歩に出て気分を紛らせようと試みたりするわけですが、どうにもこうにも同じ景色ばっか見てるといかんのですなこれが。

なのでもうしょうがない!!
えいやっ!!映画解禁っっ!!
と電車に乗って渋谷まで出かけたわけです。
通っているときは週2~3とかのペースだったのが、気づけばウンか月という感じですよ。
そんだけの間我慢してたわりには原稿あんま進んでないっていったいどういうことなんでしょうね!?

思うに僕が書いた原稿を、夜中に出てきた小人たちがせっせと削除しているんじゃないかと。
たぶん〆切飛ばしたら僕じゃなくて小人のせいだと思いますよ?うん。
合理的な説明ですね!!

しかしひっさびさに観に行った映画が『ピザボーイ 史上最凶のご注文』というところがまた僕という人間をしっかり表わしていると思いますが、いかがでしょうお客さん!
監督は『ゾンビランド』のルーベン・フライシャー、主演は『ソーシャル・ネットワーク』のジェシー・アイゼンバーグと宣伝されてますが、ジェシー・アイゼンバーグって『ゾンビランド』でも主演じゃん!!
ともかく『ゾンビランド』は僕の中でけっこう大ヒットな傑作コメディーだったので、期待値マックスで観賞に臨んだわけです。
ピザ配達の兄ちゃんが悪党に捕まって、身体に爆弾巻きつけられて銀行強盗して金持ってこないと爆発させるぞとかって脅かされるという内容です。

うーん、おもしろかったけど、『ゾンビランド』の傑作ぶりを期待した身にはちょっと物足りなかったかも。
なんちゅうか、ほとんどボケとツッコミみたいな感じの笑いに終始してしまったのが残念でした。
僕がアメリカンコメディーに期待するものとはちょっと違うんですわ。

最近のコメディー映画では必ずといっていいほど見かけるダニー・マクブライドと、僕が個人的にめちゃめちゃ好きなニック・スワードソン演じる馬鹿な悪党の掛け合いは最高でしたけど。
ジェシー・アイゼンバーグの相方を務めるインド系の兄ちゃんが、犯罪の計画を練るときにいちいち『ハートブルー』とか『ハートロッカー』とかを持ち出してくるとことかも馬鹿っぽくてよかったです。

でもやっぱちょっと散漫!!
だけど映画館はいい!!

……けど、どうやら今年最後の映画館になりそうな気配。
「どうせクリスマスに予定ないだろこいつ」的に設定された26日の〆切に向かって、これから地獄の追い込みを開始しやす!!

ゾンビランド [DVD]/ウディ・ハレルソン,ジェシー・アイゼンバーグ,エマ・ストーン

¥3,990
Amazon.co.jp
↑同じ監督&主演コンビの傑作!!とはいえ印象としては完全にウディ・ハレルソンに主演が食われてる。あと、ビル・マーレイにも。

アドベンチャーランドへようこそ [DVD]/ジェシー・アイゼンバーグ,クリステン・スチュワート,ライアン・レイノルズ

¥3,990
Amazon.co.jp
↑ジェシー・アイゼンバーグ関連であえて『ソーシャル・ネットワーク』を外して。寂れた遊園地で働く大学生のひと夏の恋を描いたコメディー。意外とシナリオがしっかりしてて、センスがいい映画。

イカとクジラ コレクターズ・エディション [DVD]/ローラ・リニー,ジェフ・ダニエルズ,ジェス・アイゼンバーグ

¥1,480
Amazon.co.jp
↑もう一本ジェシー・アイゼンバーグ攻め。ハリウッドきっての童貞俳優の快進撃はここから始まった!!すごく出来の良い映画ではあるけど、コメディーにカテゴライズされる状況は、正直意味不明。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑とりあえず貼り付けときますか!!

このミステリーがすごい! 2012年版/著者不明

¥500
Amazon.co.jp

エソラ vol.13/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp
↑コチラにも短編書いてまっせ的な。

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第52話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ52-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ52-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ52-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ52-4



ちわっす!!

とあえて年始に相応しくない軽い挨拶で入ってみました。
「最近テレビつまんないなーほんと」とぶつくさ文句言いながらだらだらテレビを見続けるお正月を過ごしています、菁南です。
マヤ暦で言うと地球滅亡の年にあたる2012年の始まり。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

この前ね、環七のあたりを走ってたら、ジュースの自販機があったんです。
それにデカデカと貼り紙がしてあるわけですよ。

『大幅値下げ!』とね。

ただそれだけじゃなくて、その下にこうも書いてあったわけです。

『冷えてます!』

えっ、この時期にそんなアピール自殺行為じゃね??
とか思ったわけですが。
しかし人間というのは不思議なもので、その文字を読んだだけでぶるっと身震いする感覚に襲われるんですね。
いや参った参った、こりゃおじさん一本取られたなー。
って、別に一本も買いませんでしたけどね。
このクソ寒いのに冷えてますアピールしてるジュースなんて飲む気にならんですよ。

さて、年食うごとにクリスマスやら正月やらのイベントの、自分の中で占めるポジションがだんだん小さくなってる感じがするのが少し寂しい昨今ではありますが。
中学生~高校生ぐらいの時期には、初詣に異常なまでの情熱を燃やしていた僕がいたのです。
うちの実家の近所には霊丘神社という神社がありまして。
毎年正月を迎えると一番にそこに出向いて境内に“一番詣”と書いた紙を貼ってくるということに執念を燃やしていました。
毎年一緒に行く友達の顔ぶれは微妙に異なっていた気がするので、毎年そんなことをやっていたのは友達連中ではたぶん僕だけだったんじゃないでしょうか。
基本的には商店なんかが縁起担ぎにやることなんですが、そこに思春期のガキんちょが割って入っていたのです。
なんかあるときメラメラ燃えちゃったんですね。

これが文字通り一番乗りを果たすのはけっこう大変で。
年替わりの0時ちょうどに行くと、すでに何枚か貼ってあったりするんですよ。
なので夜9時とか10時に出かけていって一番良い場所に紙を貼り付け、
そして0時ちょうどにふたたび出かけていってお参りをし、名実ともに一番詣の座を獲得するということをやってました。
だからってなにかもらえたりするわけでもないのに、よっぽど暇だったんですね。

でもやっぱ東京は人が多いなーと思いますよ。
田舎の霊丘神社は0時ちょうどに行っても閑散としてるのに、東京だと近所のちっさな神社でも長蛇の列ですから。
よくよく考えてみると、0時ちょうどに初詣に行こうと思い立ったのは上京してから今年が初めてってことですね。
今さらそんな発見をするわけですから。

こんなクソ寒いのによく並ぶもんだよっ!!
とか自分が中高生のころにやってたことを棚に上げて毒づき、あっさり引き返すようになったのだから、僕も変わったものです。
結局まだ初詣行ってません。

そんなこんなで今年もよろしくお願いします。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp

このミステリーがすごい! 2012年版/著者不明

¥500
Amazon.co.jp

エソラ vol.13/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp

映画(DVD)『チャンピオン鷹』

$
0
0
チャンピオン鷹 デジタル・リマスター版 [DVD]/ユン・ピョウ

¥1,500
Amazon.co.jp

こんにちは、下戸なのに年中お屠蘇気分の抜け切らない男ランキング世田谷区1位の菁南です。
この年末年始は結構映画館にも通ったりしたんですが、新年一発目ということで“らしい”映画をと思い、今回はあえてDVD観賞した『チャンピオン鷹』を取りあげてみることにしました。

子供の頃、実家にカンフー映画大全みたいな本があったんです。
ジャッキーやサモハン、デビュー間もないジェット・リーことリー・リンチェイ主演の『少林寺』シリーズを始め、主演俳優の名前すら聞いたことないようなカンフー映画が網羅された、たぶん700~800ページ近い分厚い本だったと思うのですが。
誰が買ってきたのかわかりませんけど、とにかくゴールデン・ハーベスト社のカンフー映画からモロに洗礼を受けまくった僕は、その本を愛読していたんです。
その中でとくに興味を惹かれたのが、ユン・ピョウ主演の『チャンピオン鷹』でした。

サッカーとカンフーを融合した内容というのが俄然キャッチーで、子供心にびびっときたのです。
サッカーとカンフーの組み合わせというと『少林サッカー』を思い出す方が多いかもしれませんが、この作品はそれより20年も前のものです。

なんか最近近所のTSUTAYAで棚替えに伴うソフトの大幅な入れ替えがあったらしく、発見してしまいました。
海外ドラマの棚が侵食してきて映画DVDの本数が減る中でこんなカルト的な作品を入荷する担当者もどうかと思いますが、とにかく僕の中で幼少期の憧憬がむくむくと膨らんで、レンタルに至りました。
ついでに同じくユン・ピョウ主演の『ツーフィンガー鷹』もレンタル……ってそんなマイナーな映画並べるくらいならもっとほかにあるだろうに。

とにかく僕にとっておよそウン十年越しの想いが実ったのでした。

かつてのたのきんトリオみたいな髪型のユン・ピョウがリフティングをして、どや顔の笑みで振り向くオープニングがいかにも80年代っぽいです。
『プロジェクトBB』なんかで現在のユン・ピョウを見ると、「あれ、あのときはイケメンだと思っていたけど、ひょっとして時代の空気に流されてた?」と首をかしげてしまいますが、あらためて観るとそれなりにアイドルっぽいオーラを放っているように見える不思議。
男性の印象は六割だか七割は髪型で決まるっていいますしね。
イケメンっぽい髪型をしていれば、それなりにイケメンっぽく見えるということなのかもしれません。
ユン・ピョウも少なくとも尾美としのりの代わりに尾道三部作に出ててもおかしくないぐらいではあります。
尾美としのりがイケメンなのかという議論はさておき。

ストーリーは簡単に言うと、貧しい青年が得意のカンフーを駆使してサッカーの世界で成功するというお話。
簡単に言わなくても、貧しい青年が得意のカンフーを駆使してサッカーの世界で成功するというお話です。

クライマックスでは八百長ばっかしてる極悪なライバルチームと対戦するんですが。
この会場のピッチがえらく状態悪いんですね。
ところどころ雑草が生えている、単なる野っ原なんです。
いちおうトッププロ同士の対戦という設定なのに。
しかもなんか、グラウンドがやたら狭い!!
よく見ると1チームの人数もせいぜい7~8人しかいません。
あれ?香港って7人制とか8人制のサッカーが主流だったのか??
と観ながら疑問に思ってしまいましたが、単に人数集めるのが面倒臭かっただけだと説明されても納得できます。
なんせ80年代の香港映画ですから。

しかもこの試合、負けたほうが両脚を切断されるというえらく物騒な罰ゲームが課せられているんです。
かりにそういう設定を「アリ」としても、普通なら最後に主人公たちが勝利して、罰ゲームの執行を止めるというのが王道というか、物語を作る上でのセオリー的展開だと思われます。
「試合が終わったら敵も味方もないんだ」とかいう台詞がぴったりくるでしょうね。
なんのかんの言ってもいわばユン・ピョウのアイドル映画なわけですから。

ところがこの映画。
もちろんユン・ピョウ率いる主人公チームが勝利するのは当然なんですが。
最後に
「いやー、あいつらいつ脚切断されるのかなー」
とヒーローにあるまじき台詞を吐いて談笑しながら会場を後にするユン・ピョウチーム。
もうこの時点で十分にありえないんですが。
そこに「小銭を恵んでくだせえ」と薄汚れた物乞いが近寄ってきて。
よく見るとその物乞いは両脚を切断されていて、しかも敵チームの主将にそっくり。
「ぎゃー!!あいつにそっくりだぁあっ!」
と飛び上がって驚くユン・ピョウ。
……ちゃんちゃん。

というどう考えても笑えないシチュエーションを強引にコント仕立てにして、観てるほうはやっぱり笑えないでドン引き、という力技も甚だしい、というかもう最後はどうでもよくなったんじゃないか!?という無茶苦茶なエンディングなんですね。
いくら香港映画の強引なストーリー展開に慣れていても、しばし呆然となってしまいましたよ。

でもこの無神経さが、飛ぶ鳥を落とす勢いだった当時の香港映画の原動力だったのかも。
と無理やり好意的に解釈してみましょう。
必ずと言っていいほど斜視のキャラクターが出てきてネタにされるしね。


ツーフィンガー鷹 デジタル・リマスター版 [DVD]/ユン・ピョウ

¥1,500
Amazon.co.jp
↑どうでもいいけど『ツーフィンガー鷹』というタイトルで某有名AV男優を思い浮かべてしまうのは、たぶん僕だけじゃないはず。ストーリーは『チャンピオン鷹』以上に無茶苦茶で、結局なにがなんだかわからないまま終わる。

プロジェクトA デジタル・リマスター版 [DVD]/ジャッキー・チェン

¥1,500
Amazon.co.jp
↑やっぱりジャッキー&サモハン&ユン・ピョウの三人が揃っているのが一番だと確認した次第。

少林サッカー 【VALUE PRICE 1500円】 [DVD]/チャウ・シンチー,ヴィッキー・チャオ,ウォン・ヤッフェイ

¥1,500
Amazon.co.jp
↑ぶっちゃけチャウ・シンチーの笑いはあんまり好みではないけれど、この映画はヒットしたなぁ。たしかに最初に映画館で予告観た時点で、すごくおもしろそうだと思ったもん。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp

映画(TOHOシネマズ渋谷)『50/50 フィフティ・フィフティ』

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--50/50


賀正~ん!!
新年もすでに10日になろうとしているのにいまだに正月ボケが抜け切れない菁南です。
どんだけ寝てんだよおまえはっ!!
と自分にツッコミ入れながらふたたび眠ってしまいます。
困ったもんです。

いつなんどき病に倒れて、普通にできていたことができなくなってしまうかもしれないっていうのに。
ちなみに〆切直前になっていつもバタバタとしてしまう典型的な“夏休みの宿題をぎりぎりになってやる”タイプの僕は、「ヤバい!もう無理!間に合わん!」と心が折れそうになったときにいつもこう自問自答します。

おまえ無理無理って言ってるけど、頭に拳銃突きつけられて、書き上げなかったら撃ち殺されるという状況であっても無理なのか??
それでも諦めるのか??と。

当然答えはNOなわけで、だからなんだかんだで〆切に間に合っちゃうんです。
ついつい〆切を飛ばしてしまい、「次回応募すればいいや~」と自分を甘やかしてしまう作家志望の方にオススメの自己暗示であります。
人間が限界だと認識するラインは、実際の限界よりもずっと手前なんですね。
僕だけかもしれませんけど。

さて『50/50 フィフティ・フィフティ』観ました。
とは言っても実際に観たのは年明け前だからもうあんまりやってないのかもしれんけど。

いわゆる難病ものなんですけど、現在全米ナンバーワンコメディー俳優のセス・ローゲンが噛んでいるだけあってしっかりコメディーとしても成立しています。
脚本を書いたウィル・レイサーはセスの友人で、自らの闘病体験をもとに書いているんですね。
劇中のセスは主演のジョセフ・ゴードン・レヴィットの友人役で、だからそっくりそのまま現実と同じ役柄を演じていることになります。

いやこれがマジで良かったっす!!

難病ものなのにお涙頂戴に流れない脚本がすごく良い!!
本当に病に苦しんでいる人の励みになるのはこういう映画なんだろうなと思いました。
僕のパクりの虫がむずむずとしてしまいましたよ。
いやまあそれは冗談としても(とはいえ半分本音)、重いテーマを軽いタッチで描くという意味では、この映画の脚本は本当に僕の理想とするところであります。

セスのプロデュース作っておバカコメディーというよりは、こういうドラマ性テーマ性の強いコメディーが多い気がするんだけど、ひょっとして目指すポジションはロビン・ウィリアムスあたりなんかなと思いました。

となるとポストスティーブ・マーティン、ポストベン・スティラーの位置は誰が手にするんでしょうかね。
今後の勢力図がすごく気になるところです。

グリーン・ホーネット [DVD]/セス・ローゲン,ジェイ・チョウ,キャメロン・ディアス

¥2,980
Amazon.co.jp
↑セス・ローゲン主演作としては日本で初めてロードショー公開された記念すべき作品。でも正直それほどおもしろくはない。そもそもコメディーじゃない。

無ケーカクの命中男/ノックトアップ [DVD]/セス・ローゲン,キャサリン・ハイグル,ポール・ラッド

¥3,990
Amazon.co.jp
↑全米興収1億ドル越えの大ヒット作だけど日本では新宿ミラノ座だけでの寂しい公開。『寝取られ男のラブ♂バカンス』と二本立てだったなぁ。すんげーおもしろいのに。

恋するポルノ❤グラフィティ [DVD]/セス・ローゲン,エリザベス・バンクス,クレイグ・ロビンソン

¥3,990
Amazon.co.jp
↑当然のようにDVDスルーされた主演作。借金を返すために女友達とAVを作るという滅茶苦茶な内容だけど、実はけっこうちゃんとしたラブストーリーなんだよね。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑いい加減これ貼るのも飽きてきた……早く次の出さなきゃあかん!!あかん節子!それおはじきや!!

映画(シアターN渋谷)『オジー降臨』

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--オジー降臨


こんにちは、MR.BIGのギタリスト、ポール・ギルバートに憧れて、大学時代にはポール佐藤などと名乗っていた恥ずかしい過去を持つ菁南です。
十中八九、「ポール牧が好きなの?」と訊かれてましたね、うん。
いちいち説明するのが面倒くさいので指ぱっちんで返してやってました。

そんなわけで僕のハードロックへの目覚めはMR.BIGで、最初に買ったギターもアイバニーズのポール・ギルバートモデルなんですが、その後上京して清水ステージからダイブする心境で購入したレスポール・スタンダードはザック・ワイルドの影響だったりします。

ザック・ワイルドといいますとオジー・オズボーンバンドのギタリストです。
なにを隠そう、僕の洋楽ライブ初体験は福岡サンパレスのオジー・オズボーンでして。
たしか『OZZMOSIS』のツアーだったと思うんですが、当時オジーバンドのギタリストはジョー・ホームズだったはずなのに、来日する際にはなぜか辞めたはずのザック・ワイルドがギターを弾いていた……という経緯があったはずです。
ジョーがオジーバンドのギタリストになった当時は、とにかく「上手いけれども華がない」とやたら叩かれていた記憶があります。

なので来日するギタリストがザックだと知ったときは、僕も小躍りして喜びました。

まーでも考えてみればジョーも気の毒な立場でして。
なにしろオジーバンドのギタリストというとランディー・ローズ、ブラッド・ギルズ、ジェイク・E・リー、ザック・ワイルドととにかくプレイもルックスも飛び抜けて個性的なギタリストが務めてきたポジションでして。
中でもザック・ワイルドは一番長く在籍した上に、わかりやすく強烈な個性の持ち主でしたからね。
その後任というのは、並大抵のギタリストではファンは納得しなかったわけです。
オジーバンドのジョー・ホームズ、VAN HALENに加入したゲイリー・シェローン、MOTLEY CRUEに加入したジョン・コラビ。
僕の中での“ハードロック界三大気の毒な人”です。

ザックといえば金髪ロン毛を振り乱し、がに股で低く構えたレスポールを玩具のように振り回す激しいステージングもさることながら、ほとんどペンタトニックだけで押し通す豪球一本やりなギターソロも大きな魅力でして。
ペンタトニックというのはいわゆる四七抜き音階で、ドレミファソラシドのファとシがない、日本の演歌などでも多用される音階なのですが、これが実は海の向こうのブルースにおいても基本となっているのです。
いわゆるロックンロールの基本的なフレーズは、ほぼこのペンタトニック音階でかたちづくられています。
だからこのペンタトニックとは別の音階を使用することで個性を主張するのがテクニカルギタリストたちの潮流だった中、ザックはあえてペンタトニック一本でギターソロを構成するところが出色でした。

弾いてるフレーズ自体はなんの変哲もないのに、強烈なピッキングと振幅の大きいヴィブラートによって唯一無二な存在感を放つ。
フレーズや機材云々ではなく、おのれの指だけで自己主張する無骨さがめちゃめちゃかっこよかったんですね。



この曲も何度も聴いて耳コピしたんですけど、頭を横に振る独特なリズムの取り方も真似たりしました。
その結果、歌モノポップバンドのステージでやたら頭を振るギタリストが浮きまくったという……。
ギターソロのエコノミーピッキングからフルピッキングへの移行するところのキレとか、後半の強引きわまりないチョーキングとか“ザ・肉食!”という感じで痺れます。

あ、なんか個人的なザック・ワイルド論みたいになってしまいましたが。
『オジー降臨』です。
ヘヴィーメタルのドキュメンタリー映画というと、『アンヴィル 夢を諦めきれない男たち』のヒットが記憶に新しいところですね。
あとは『極悪レミー』とか。
『メタリカ :真実の瞬間』なんてのもありました。
あそこらへんが成功したお陰で、この映画も劇場公開に至ったということでしょうか。

予備知識のない人たちにも訴えるものがあった前出の作品群とは違って、残念ながら『オジー降臨』はあくまでファン向けの作りかも。
オジーの息子がメガホンを取っただけあって、全体的にぬるいです。
鳩の頭を食いちぎるシーンとかは、ファンとしては見慣れてるけど、一般の人には衝撃だったりするのかな~??
飛行機事故で急逝した伝説のギタリスト、ランディ・ローズの映像も、さすがに新しいものはもう出てこないみたいですね。
ランディとかザックがメインになるのはわかるけど、できればブラッド・ギルズとかジェイク・E・リーとか、おそらくオジー本人の中では黒歴史と化してあまり話したくないであろう部分について突っこんで欲しかったです。
ジェイクなんて二枚もアルバム一緒に作っているのに、まるで在籍していなかったかのような扱いになってるんだもんな~。

ちなみに僕が観た福岡サンパレスのライブのオープニング曲はジェイク在籍時の『月に吠える』収録の『BARK AT THE MOON』でした。

アイ・アム・オジー オジー・オズボーン自伝/オジー・オズボーン

¥2,625
Amazon.co.jp
↑映画よりこっちのほうがオススメ。どんだけやばい橋渡ってきたんだよ!?というオジーの過去がことこまかに描かれている。めちゃめちゃおもしろい。

No Rest for the Wicked/Ozzy Osbourne

¥984
Amazon.co.jp
↑完成度としては『NO MORE TEARS』なのだろうけど、当時19歳でバンドに抜擢されたザックの瑞々しいプレイを堪能できるという意味でこちらを。

アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~ [DVD]/アンヴィル

¥3,980
Amazon.co.jp
↑メタルドキュメンタリーの最高傑作は今のところこれかな。ラストシーンは日本の音楽フェス『ラウドパーク』。男泣き必至!!



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑この小説の構成はオジーバンドの初代ギタリスト、ランディ・ローズを追悼するドキュメント番組『ランディ・ローズに捧ぐ』を参考にした。どうでもいいマメ知識。

4コママンガ『実録素人ドキュメント 私を売れっ子作家にしてください!!』 第53話

$
0
0

実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--「私を売れっ子作家にして下さい!!」ロゴ
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ53-1
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ53-2
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ53-3
実録素人ドキュメント 私を作家にして下さい -佐藤菁南ブログ--わたうれ53-4



部屋が散らかってても平気な人って、散らかっているなりにどこになにがあるのかを把握しているってよく言うじゃないですか?
あれ嘘です。
どこになにがあるのかわからなくなり、よく物をなくします。
しょうがないから新しいものを買ったタイミングで、なくしてものを見つけることが多いってのはどういうことなんでしょうね。
菁南です。

さて、散らかり放題だったせいで何年も友人すら招いていなかった六畳一間の僕の部屋。
取り壊しが決まっているせいで夏には退去しなければならないその禁断の扉を、ついに開くときがきました。

時は……来た!

と格好つけてみたところで所詮はたんなる貧乏作家の粗末な住まいです。
しかもテレビカメラの前に晒すという大暴挙。

最初にNBCさんからお話が来たときには、当然ながら自宅NGの条件を出しました。
片づけりゃいーじゃん!!
ってことなんですが、壁紙は剥がれてるし、いろいろと立て込んでいるし……ようは面倒くさかったんです。
東日本大震災のときにラックから飛び出して散乱したCDすらまだほったらかしという有様でしたから、いざ片付けるとなると相当な時間がかかるだろうと思いましたし。
作家に才能は必要ないというのが僕の持論ですが、片づけには才能が必要だと思います。
才能という言葉は努力したくない人の言い訳だと誰かが言ってましたが、まさしくその通りですね。
僕は片づけたくなかったのです。

でもNBC記者のYさんの熱心な説得に負けて、「よしっ、そこまで言うなら撮らせてやろうじゃないか!プロなんだから築ウン十年のボロアパートでもなんとかまともに見せてくれるだろっ!!」と半ばやけっぱちで撮影OKしたのです。
粗大ゴミを捨て(不要PCリサイクル費などを含めるとしめて1万3千円)、溜まった本やCDを売っ払い(あんだけ売ってたったの5千円…)、部屋じゅうに掃除機をかけ……

よっしゃ!さあ来いや!!

と準備万端で待ち受けていると、取材前日にYさんがぎっくり腰になり、結局別の記者さんが取材にいらっしゃるという急転直下の展開が待っていました。

え……あの自宅撮影を巡る息詰まる攻防はいったい……

まあ大掃除のいい機会になりましたけどね。
急遽代打として東京行きを命じられたかわいそうなNさんもすごく良い人で楽しかったし。

というわけで地元の友人に「NBCのニュースに出るよ~」と連絡していたところ、

「そんなこと言っても島原じゃNBC映んないだろ」

と身も蓋もない返事が返って来たのでした。

そうだった!!
地理的に長崎市よりも有明海を隔てた熊本市のほうが近い島原では、少なくともアナログ放送時代には、熊本のテレビ局のほうが受信しやすい状況だったのです。
友人は「とりあえず映るかどうか試してみるよ」と言ってましたが、結局地元島原では見ることができたんでしょうか??

頑張れ地デジ!!



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑テレビに晒された慎まし過ぎる生活に少しでも慈悲の心が芽生えたなら、ぜひともこちらを購入くださいませというくれくれ詐欺。

映画(DVD)『チーム★アメリカ ワールドポリス』

$
0
0
チーム★アメリカ ワールドポリス スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]/トレイ・パーカー,マット・ストーン,クリステン・ミラー

¥1,500
Amazon.co.jp

先日第10回このミス大賞の授賞式がありました。
昨年は僕自身が受賞者ということもあり、帝国ホテルのビュッフェをほとんど食べられずじまいだったので、今年は“ひたすら食う!”というテーマを掲げて臨んだのですが、今度は一次会で食べ過ぎてしまい、二次会の中華食べ放題には箸が伸びずという体たらく。
いつもしゃぶしゃぶの食べ放題ではどうしてもご飯をオーダーしてしまい、肉をあまり食べることができなくなってしまうという失態をいつまで経っても教訓にできないでいる菁南です。

人はなぜ同じ過ちを繰り返してしまうのでしょう……と食べ放題から無理やり深遠なテーマに広げてみます。

二次会では大森望さん、喜多喜久さん、七尾与史さんのいるテーブルに同席させていただいたのですが、七尾さんとは映画トークで盛り上がってしまい、しばし喜多さんを置いてけぼりにしてしまいました。
喜多さんごめんなさい。
それはそうとさすが映画好きの七尾さんだけあって、僕のマニアックなコメディー映画トークにも難なくついてくるんですよ。

七尾さんのブログとか読む限りでは、わりとミニシアター寄りの文芸っぽい作品が好みなのかと思っていたので、これには驚かされました。
まー七尾さんの著書を読む限りでは、まったく意外でもなんでもないんですがね。

ほんでもって「あれはいい」「いやそれはちょっと好みじゃなかったかなぁ」と意見を交わす中で二人とも「おもしろい!」と意見が一致したのがこの映画『チーム★アメリカ ワールドポリス』です。

サンダーバードみたいなチームアメリカがテロ撲滅と称して世界を破壊しまくるという、「世界の警察」アメリカの現状を皮肉ったシニカルかつすさまじい馬鹿コメディー人形劇映画です。
僕も以前に観賞していたんですが、なんせかなり昔のことなので、七尾さんお気に入りの“ひたすら長いゲロ吐きシーン”をよく覚えていなかったんですね。
でも話しているうちにすごく観返してみたくなっちゃって、授賞式の帰りにTSUTAYAに駆け込んで借りてきました。

いやー、すんげー笑った!!
たしかにあったわ、そういうシーン。
トレイ・パーカーとマット・ストーンは『サウス・パーク』でアメリカの社会問題を強烈に風刺しまくってますけど、あらためて観るとこれもすごいなー。
なんせ敵役で金正日がまるまる実名で出てきますもんね。
金正日に傾倒して操られるアレック・ボールドウィンを始めとするハリウッド俳優たちももちろん実名。
人形もそっくりです。
マット・デイモンが自分の名前しか言えないというちょっとアレなキャラ設定になっていて、「やっぱアメリカ人にもあの顔はジミー大西的に見えてんのか」と妙に納得したかつての記憶が甦りました。

劇中歌も相当変なのに、やたらと凝っていて出来がいいです。
「ベン・アフレックに演技のトレーニングが必要なように、僕も君を必要としている♪」
とかいう毒だらけの歌詞が最高。
このディティールへの執拗なこだわり方が、笑いに繋がるんだろうなー。
サウンドトラックの中では、僕のお気に入りは『モンタージュ』かな。

『短時間で成長を表現できる便利な手法、モンタージュ♪ ロッキーでも使ってる♪』

というわけで僕と七尾さんのお墨付き馬鹿映画、ぜひともご覧あれ~。

川の底からこんにちは [DVD]/満島ひかり,遠藤雅,相原綺羅

¥3,990
Amazon.co.jp
↑僕的にはイマイチなんだけど、七尾さん的にはオススメの作品。

ショーン・オブ・ザ・デッド [DVD]/サイモン・ペッグ,ケイト・アシュフィールド,ルーシー・デイヴィス

¥1,500
Amazon.co.jp
↑逆に僕的にはオススメなんだけど、七尾さん的にはイマイチの作品。

ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件/七尾 与史

¥1,575
Amazon.co.jp
↑とりあえず七尾さんのベストセラーを宣伝して勝ち馬に乗る的な小ざかしい僕。



ある少女にまつわる殺人の告白/佐藤 青南

¥1,470
Amazon.co.jp
↑『ドS刑事』と間違って手にとる……などということは間違ってもありえないよな~。
Viewing all 375 articles
Browse latest View live